高レベル放射性廃棄物の最終処分場の候補地となり得る地域を示した「科学的特性マップ」の公表
経済産業省は本日7月28日(金)、原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場の候補地となり得る地域を示した「科学的特性マップ」を公表したので、共有させていただきます。
☞経済産業省・資源エネルギー庁HP「科学的特性マップ公表用サイト」
*************************************
■高レベル放射性廃棄物の最終処分場候補地の
「科学的特性マップ」
*************************************
この「科学的特性マップ」は、地層処分を行う場所を選ぶ際にどのような科学的特性を考慮する必要があるのか、それらは日本全国にどのように分布しているか、といったことを分かりやすく示すもので、これによって処分場所を決定するものではないとされています。
*************************************
■マップにおける地域特性の区分
*************************************
なお今後、処分場所を選んでいくには、原子力発電環境整備機構(NUMO)が処分地選定調査を行い、科学的特性を詳しく調べていく必要があり、国とNUMOは、科学的特性マップの提示を契機に、全国各地できめ細かな対話活動を丁寧に進めて行くとされています。
<地層処分に用いられる人工バリア(オーバーパック・緩衝材)の実物>
*************************************
■「科学的特性マップ」提示後の流れ
*************************************
今後、様々な場面での議論が予想され、注目していますので、皆さんとも議論・意見交換させて頂ければ幸いです。暑い最中ですが、今後も引き続き、ご指導ご鞭撻頂けますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
以上
*************************************
*************************************
<「科学的特性マップ」地域ブロック図>
*****************
*****************
*****************
*****************
*****************
<「科学的特性マップ」全体図>
☞経済産業省・資源エネルギー庁HP「科学的特性マップ公表用サイト」
以上